ほんもののファシリテーション基礎セミナー

「ほんもののファシリテーション基礎セミナー」を行政職員向けに開催します。6月21日(金)19時から21時までです。

行政では、ファシリテーションを使う場面が大変多くあります。職員間の会議、有識者会議、住民と職員の会議、住民主体のワークショップなど使わない場面はないと言っていいほどです。

けれども、どの職場も職員に対するファシリテーション研修が十分とは言えません。ファシリテーションの研修を十分に受けないまま、手探りでファシリテーターとして日々の業務を行なっていることも少なくないのです。最近の傾向として、職員が個人でファシリテーション講座を受講したのち、自分のやりやすい方法でファシリテーションを行なっている、書籍を読んだだけでわかったような気持ちになり、人前でファシリテーターをやっていることがあります。

やってみるとわかるのですが、ファシリテーターって難しいものです。ファシリテーションのスキルのうちのひとかけらを知ったからといって、ファシリテーターになるわけではありません。

ファシリテーションにも、心技体があり、マインド、スキル、振る舞いの3つのバランスが大切だと思います。スキルだけでもたくさんあり、身につけるだけでも繰り返し練習をする必要があります。

反面、ファシリテーションを学ぼうとする職員の多くは、業務も多忙であることが多く、長期間、継続的にセミナーに参加することが非常に難しいのです。

業務中に時間を割くことが非常に難しく、最初は意欲的だった方も、回数を重ねると出席すらも難しくなるのです。金曜日の夜に月に1回だけ、基礎の基礎を勉強しようということになりました。

また、行政には特有のルールがあり、言葉では難しいことがあります。行政パーソンが一般的な講座を受講しても、仕事に活かせるのは少しだけ、という経験が多いなか、行政パーソン兼ファシリテーターとしての経験を活かしたセミナーをすることになりました。

今回は3回だけですが、必要を感じていただければ、月に一度の行政パーソン向けのファシリテーションの勉強会、ずっと続けられたらいいなと思っています。

薮田雪子事務所

薮田雪子事務所は、ファシリテーションスキルを全ての人にお届けするために、ファシリテーターの派遣、ファシリテーション講座、講師派遣、ワークショップデザイン、アート鑑賞ワークショプのファシリテーターの派遣、講座を提供しています。

0コメント

  • 1000 / 1000